漢方(漢方医学)は、中国から伝わり、日本で独自に発展した伝統医学で、
一般的には、漢方薬による薬物治療を指します。
漢方薬は、天然素材を加工・調整した生薬から成り、多数の成分から成り立っていますが、
西洋医学で用いる西洋薬は主に合成薬物でその多くが単一成分となっています。
西洋医学はひと言でいうと“科学的”で、検査などにより病気を診断したうえで、
根拠に基づいた治療を基本としています。
漢方は、一言でいうと“経験的”で、患者さんの状態を「証」という独特の指針を用いて診断し、
長い年月にわたる実績に基づいた治療を基本としています。
同じ風邪でも人それぞれ「証」が違うので処方される漢方も違います。
さらに漢方には「未病を治(ち)す」という、予防医学に相当する考えがあり、
病気の一歩手前で治療を受けることで病気を予防することを重要視しています。
その診察はどうするのでしょうか?
次回のブログで紹介します。